5つの支援

コアとコンセプトの再構築

企業経営の1丁目1番地。
消費者の多様化する価値観やライフスタイルに
今までのコアやコンセプトはズレてはいないか?
ここに踏み込んで、明確にしていかないと
現在の強みは何なのか?どこが課題なのか?も的確に認識することが出来ない。
多様化や変化に対して陳腐化していたり、マッチしていなければ適時変更、再構築していくことは必須。
社員全員が「あるべき姿」を共有し、
「言語化」していくことは、色々なリソースに劣る組織には必要なポイント。

営業支援・サポート

・既存製品及び販売アイテムの整理と定義付け
・コアやコンセプトをベースとした既存製品及び販売、
アイテムのセールストーク及び提案、企画の再構築
・既存商品の分析
・既存得意先の分析
・長期と短期の目標とアクションの明確化
・ビジネスモデルの再構築
・on the jobによる個のレベルアップ

マーケ戦略

・SWOT、3C等の分析から、
的確な商品やサービス作りおよび販売戦略の立案
・販売戦略、戦術の営業への落とし込み(on the job含む)
・販売ツールとしての販売戦略・戦術をベースとした
提案書、企画書の作成
・的確なWEBマーケティングの仕組みの構築
・戦略のブラッシュアップとアップデート

人材育成、リーダー育成

・メンバーとのヒアリングから個人の強みと課題の発見と
その応用と対策
・マーケットイン視点の考え方とその必要性
・抽象化思考
・リーダーの選定とその考え方、あるべき姿の設定

組織作り、仕組み作り

・組織図
・全業務の洗い出し
・業務の優先順位
・マニュアル化

9つのミッション

主力事業の
強化、拡大、
見直し、再構築

売上アップの原則に則り、既存商品と既存得意先の分析と戦略の再構築。

新規事業、新商品、
新サービスへの戦略と
戦術の構築

強みのブラッシュアップ・アップデートと
新たな利益の源泉の獲得

文化、理念、パーパス等のブラッシュアップとアップデート

全ての部署、社員に理解と浸透をさせることが
競合に対する最大の差別化に

ベストマッチの模索(新規、同業、関連業界との協業)

新たな販売の仕組みやコンセプト作り。
関連業界とのwin-winの仕組みの構築

短期と中長期の
明確な戦略・目標の設定

粒度と精度を上げながら、目標やあるべき姿の
解像度をアップさせる


社内課題の洗い出し

理念やコンセプトをベースにしたあるべき姿とのギャップが課題。その言語化と対策

マーケティングと
ブランド構築

新商品、新企画が何の問題解決のなり得るのか?を明確にして市場に投入。
その継続によるブランドの形成

マネジメントと
仕組み作り

変化の激しい環境で社員をどのようにマネジメントしていくか?
軽視されがちだが非常に大きなポイント

トップ及びトップマネジメントの聞き役

トップ自身の理想と現実を理解しつつ、こだわるべきこと、変化する事等を
適時、情報交換出来る環境に