プロローグ ー弱者が強者に立ち向かうー

柔道や相撲のような格闘技においても、
野球やサッカーのような球技においても、
身体が大きく、スピードもあり、その競技において能力の優れた方が勝者になるとは限りません。
身体の小さいものが、軟らかい動きで大きい相手の力を利用して投げる柔道。
身体の小さいものが、大きい相手とまともにぶつからず、
動き回り、横から攻めたり、足技を使ったりする
相撲の取り組み。
相手を徹底的に分析し、それを選手に落とし込み、弱点を巧みに攻める野村ID野球。
大きく、強い相手に接点を避けスピードとテクニックでボール大きく動かす早稲田ラグビー等々

巴投げ、背負い投げ、いなし、けたぐり、データ野球、接近・展開・連続、ショートラインアウト、オフサイドトラップ…
これらスポーツの世界で使われている技や理論はすべて弱者が苦労の末、いかに大きく、強い相手を打ち砕くか。
この命題に真正面から向かい合い導き出された戦術です。

これらの技や理論を構築した選手あるいはチームは間違いなく弱者でした。しかし強者を倒し、栄光をつかみました。

実際の戦争においても同様です。武器をたくさん持ち、兵力を抱え、経済力もある国が必ず勝つとは限りません。
織田信長における桶狭間の戦いしかり、
ベトナム戦争しかり。
これらの戦争においては、圧倒的な強者にピンポイントで攻撃を仕掛けることで弱者が勝利を治めるストーリーが存在していました。

強者の弱点に味方の強みをぶつけていくこと
それは、前述したスポーツ選手やチームと同様です。

一方、大東亜戦争における日本は、敵であるアメリカに対して、絶対的な弱者であるにも関わらず、強者の戦略・戦術を用いました。
戦線の延長や長期戦というストーリーです。
結果は…周知の事実です。

弱者が強者を凌駕した時…

必ずそこには弱者の理論が存在しています。決してマグレで勝利が転がり込んできた訳ではありません。
弱者にしか解らない劣等感が色々なものを考えさせるのです。
同じ土俵で、同じ戦略・戦術を持って、真っ向勝負で戦ったら、完膚なきまでにやられていたでしょう。大東亜戦争の日本のように。

ちょっと視点を変えて、違う土俵で戦う戦術を取ったり、
自分たちの最大の強みを敵の弱点にぶつけたり。
弱者は常に強者を分析し、知恵を絞り、考え、強者に立ち向かう戦略・戦術を創造し、それを実践してきました。
そして、強者を凌駕し新しい価値観を世の中に知らしめました。

このような考え方はそのままビジネスの世界においても
同じ理論が当てはまります。
企業も同様に強者が常に勝者であるとは限りません。
経営資源の劣る弱者(中小企業)が強者(トップ企業)に立ち向かう術は必ずあります。

弱者にも強みはある。
強者にも弱点はある。

同じ土俵に同じストーリーで上がれば、
概ね強者が勝利するでしょう。
同じ土俵であれば、ストーリーを替えましょう。
自社の強みを生かしたストーリーへ。

同じストーリーであれば戦うべき土俵を替えてみましょう。
強者の弱点をつくストーリーに。
強者だから出来ないストーリーに。

それらのストーリーを作るにも、世の中の動向・トレンド・変化を適確に分析しなければなりません。
自社と強者を分析しなければなりません。
ターゲット市場を分析しなければなりません。
そして、それらをトータルで分析し、ターゲットも自社もハッピーになれるストーリーを一緒に創りあげましょう。

弱者の理論…
これを磨き上げることは、あなたの会社を活性化させます。
社会全体にも勇気と希望をもたらします。
多くの弱者に力を与えることになります。
そして、今の日本に一番足りないと思われる活力とやる気をもたらしてくれます。

一緒にあなたの会社における弱者の理論を、弱者のストーリーを、創造していきましょう。

CONVERT代表 小池

プロフィール

大学卒業後、食品メーカーを数社で営業を経験。
流通の大手から中小まで担当を経験。
バイヤーとの交渉の中で、なにをもってモノが売れるのかを実感する。その後、食品メーカーのひとつ川上である原料メーカーの営業を20年。

前職の流通のバイヤーとの交渉で得た、原料メーカーの問題点を踏まえた営業方法を確立し、未開拓のエリアでシャアを確立。
また、マーケットからの提案で、モノではなく営業で差別化できる経験を実感する。

一貫して在社経験のある会社は規模は多少異なるが、中小企業。また、その取引先も中小企業。色々な成功事例、失敗事例を実感している。
大手企業出身や外資系では理解することの出来ない、細部に渡る、問題・課題を共有できる人物である。
一緒に元気のある会社、強い会社、社員の目が輝いている会社を目指して行きましょう!